インドアのアニオタ的まとめ

インドアのアニオタ的まとめでは、休日引きこもってアニメを漁っている主が、
話題となっているアニメ、漫画、声優などを中心に毎日更新しています。

    カテゴリ:Twitter > ツイート


    Twitter(ツイッター)またはX(エックス)は、X社によって運営されているアメリカ合衆国のソーシャルメディア、ソーシャル・ネットワーキング・サービス。投稿は「ツイート」と呼ばれ、限られた文字数だけで投稿できる。 2006年7月にObvious社(後のTwitter
    192キロバイト (26,712 語) - 2023年8月2日 (水) 14:14
    治す方法はありますかね?

    1 はな ★ :2023/08/02(水) 13:35:44.89 ID:k1jcdtyB9
    「青い鳥いないとか無理……」な人向け、元のTwitterアイコンをiPhoneに復活させる方法
    2023/8/2 13:00 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20230802-ZAWPDXS4AVLNJM3U4F6X7PLLMU/


    Twitterが“X”に名称を改め、青い鳥のアプリアイコンが黒いXに変化して数日がたった。NHKでは「X(旧Twitter)」などと呼称しており、徐々に生活の中にXが浸透しつつある。しかし、一部のユーザーからは「青い鳥がいなくなって寂しい」という声も上がっている。

    App Storeでは7月31日(現地時間)に、アプリの名称やアイコンがXに変更されており、最新バージョンへのアップデートを適用するか、新たにアプリをダウンロードすると青い鳥アイコンを拝むことはできなくなる。しかし、ある方法を使うことでTwitterを起動できる青い鳥アイコンをiPhone上に復活させられる。
    App Storeではアプリの名称やアイコンがXに変更された

    帰っておいで、青い鳥

    その方法とは、米Appleが提供する「ショートカット」アプリを使うことだ。これは、1タップで指定したアクションを実行できるショートカットを作るアプリ。名称やアイコンも自由に設定できるため、これを作成すればTwitterを起動するショートカットを作成可能だ。


    ※全文はリンク先で

    【【Twitter】「青い鳥いないとか無理……」】の続きを読む


    Twitter(ツイッター)またはX(エックス)は、X社によって運営されているアメリカ合衆国のソーシャルメディア、ソーシャル・ネットワーキング・サービス。投稿は「ツイート」と呼ばれ、限られた文字数だけで投稿できる。 2006年7月にObvious社(後のTwitter
    191キロバイト (26,554 語) - 2023年7月29日 (土) 11:12
    どうなるんですかね。

    1 香味焙煎 ★ :2023/07/25(火) 16:55:32.59ID:9VSJuKI09
    [24日 ロイター] - 米起業家のイーロン・マスク氏がツイッターのブランドを「X」に変更する決定は法的に複雑なものになる可能性がある。Xの文字は商標として広く使われており、米メタやマイクロソフトなども知的財産権を保有している。

    商標に詳しい弁護士のジョシュ・ガーベン氏は「ツイッターがこの件で誰かから訴えられる可能性は100%ある」と語った。同氏が数えたところ、Xの文字に関する国内の商標登録はさまざまな業界で900件近くに上るという。

    マイクロソフトは2003年からビデオゲーム「Xbox」に関するコミュニケーションについてXの商標を所有している。メタ・プラットフォームズは19年にソフトウエアやソーシャルメディアなどの分野で青と白のXを商標として登録している。

    ただガーベン氏によると、自社ブランドの資産価値が脅かされると判断しない限り、両社がツイッターを訴える可能性は低い。

    法律事務所ローブ&ローブの弁護士ダグラス・マスターズ氏は「単一の文字、特にXのように商業的に人気のある文字を守ることは難しい」と指摘。

    「ツイッター(の権利)が守られるのはXのロゴと非常によく似たグラフィックに限定される可能性が高い。このロゴにはあまり特徴がないため、保護される範囲は非常に狭いものになるだろう」と語った。

    ロイター通信
    2023年7月25日1:41 午後
    https://jp.reuters.com/article/twitter-musk-logo-trademark-idJPKBN2Z506D

    【【Twitter】ブランド変更 問題に直面も 】の続きを読む


    公式ウェブサイト ブログ(Twitter Japan) Twitter透明性センター Twitter Japan (@TwitterJP) - Twitter Twitter (@Twitter) - Twitter(英語) Twitter (@Twitter) - Instagram(英語)…
    191キロバイト (26,537 語) - 2023年7月24日 (月) 23:24
    意味わかりませんね。

    2 名無しさん必死だな :2023/07/24(月) 23:17:33.70 ID:geylgman0
    作文以下だった

    【【Twitter】「X」に改名!?】の続きを読む


    穴久保 幸作(あなくぼ こうさく、1957年4月18日 - )は、日本の漫画家。岩手県二戸郡一戸町出身。 ふくしま政美、柳沢きみおのアシスタントをした後にデビュー。1990年に初連載作品『からくり剣豪伝ムサシロード』の漫画版を『SDクラブ』で開始。 1991年、ゲーム『くにおくんシリーズ』を題材とした漫画『おれは男だ…
    3キロバイト (388 語) - 2022年1月17日 (月) 12:11
    穴久保先生がTwitterアカウントを開設したと聞いて、思わず「ギエピー」と叫んでしまいました!これからも素敵なポケモン漫画を楽しみにしています。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2023/03/02(木) 23:40:23.77ID:+2P3gwqO
    “ギエピー”“穴久保版”ことギャグ漫画『ポケットモンスター』作者の穴久保幸作氏がTwitterアカウントを開設。Web漫画サイト「週刊コロコロコミック」で今なお連載中だッピ

    2023年3月2日 22:26 公開

     小学館の「てんとう虫コミックス」レーベルから刊行されているギャグ漫画『ポケットモンスター』で知られる漫画家の穴久保幸作氏は3月2日(木)、
    作品のPRを兼ねて自身のTwitterアカウント(@kousaku_PR)を開設したことを伝えた。「コロコロコミック」の公式Twitterアカウント(@corocoro_tw)も初投稿に対してリツイートで反応し、同アカウントが本人のものであることを示している。

     穴久保氏は、1991年に「月刊コロコロコミック」でゲーム『くにおくん』シリーズのコミカライズ作品『おれは男だ! くにおくん』を連載し、同作で1995年に小学館漫画賞の児童向け部門で受賞を果たした人物だ。
    特筆すべきは1996年に「別冊コロコロコミック」で『ふしぎポケモンピッピ』として連載を開始し、数ヶ月後に改題された漫画『ポケットモンスター』である。

    原作ゲームでのイメージからは想像がつかないようせいポケモン「ピッピ」の太った姿や叫び声の「ギエピー!」をはじめとする独特の言葉づかい、
    コメディや下ネタなどを盛り込んだギャグセンスは絶大な読者の支持を集め、連載誌の変更やインターバルを挟みつつもおよそ25年にわたって作品が続いている。




    (出典 img-denfaminicogamer.com)

    (画像はポケットモンスター サン・ムーン編 1巻 穴久保幸作 – 小学館eコミックストア|無料試し読み多数!マンガ読むならeコミ!より)


     執筆時点では小学館のWeb漫画サイト「週刊コロコロコミック」にて『ポケットモンスター アニキ編』を連載中の穴久保氏。果たして今後どのようなお知らせが飛び出してくるのかは不明だが、気になる“ヤロー”はフォローしておくといいッピ。

    ttps://news.denfaminicogamer.jp/news/230302j/amp

    【【twitter】『ポケットモンスター』作者の穴久保幸作氏がTwitterアカウントを開設】の続きを読む


    Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国のTwitter, Inc.が提供するソーシャルメディア、ソーシャル・ネットワーキング・サービス。投稿は「ツイート」と呼ばれ、限られた文字数だけで投稿できる。 2006年7月にObvious社(現:Twitter
    173キロバイト (23,256 語) - 2023年4月10日 (月) 14:47
    「一度禁止にしたものをまた許可するというのは、SNSの信頼性に関わる問題があるかもしれません。どのような理由でこの決定を下したのでしょうか。」

    1 香味焙煎 ★ :2022/12/19(月) 13:06:18.07 ID:XwQTXynf9.net
     Twitterが12月18日(現地時間)に発表した新しいポリシーについて、同社は関連する一連のツイートとヘルプページを削除した。新ポリシーでは、プロモーションを目的にTwitter以外のSNSのアカウントやリンクを投稿することを禁止するとしていた。

    (続きはソースでお読みください)
    ITmedia
    2022年12月19日 12時40分
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/19/news106.html

    【【twitter】他のSNSリンクの投稿禁止を撤回か? 新ポリシーに関するツイートとヘルプページが削除】の続きを読む

    このページのトップヘ