ゲーム脳ゲームのう)は、日本大学文理学部体育学科教授で科学者である森昭雄が、2002年7月に出版した著書『ゲーム脳の恐怖』(NHK出版)において提示した前頭前野のβ波が低下した状態を表す造語である。マスメディアや教育者に支持され話題となったが、その後、様々な研究者などから批判され、疑似科学(ニ
84キロバイト (11,197 語) - 2019年11月7日 (木) 11:59



(出典 xn--o9j0bk7qoi1fn42z6lo.net)


危険なゲーム脳

(出典 Youtube)


ゲーム脳のことですね!

1 猪木いっぱい ★ :2019/11/27(水) 16:19:07 ID:BaS0M8xg9.net

厚生労働省は27日、生活に支障が出るほどオンラインゲームなどに没頭する「ゲーム障害」に関する初の実態調査の結果を発表した。10~20代のゲーム利用者のうち、7%が授業中や仕事中にもゲームを続けているなど、一部に依存症状が見られた。休日には12%がゲームを6時間以上していた。厚労省は全世代対象の調査などをさらに進めていく。

ゲーム障害などの専門外来を国内でいち早く立ち上げた国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)が調査を担当。今年1~3月、全国約2300万人の10~20代から無作為に9千人を選び、うち約5千人が回答した。

全体の85%に当たる4438人が過去12カ月間にスマートフォンなどでゲームを利用。このうち2.8%が平日で6時間以上ゲームをしていた。4時間以上6時間未満は6.5%、3時間以上4時間未満は9%だった。休日ではさらに長時間ゲームをしており、6時間以上は12.0%と1割を超えた。

ゲーム利用者を対象に、依存症状の有無について聞いたところ、「本来してはいけない状況(授業中や仕事中など)でよくゲームをする」人は7%、「学業に悪影響が出たり、仕事を危うくしたり失ったりしてもゲームを続けた」も5.7%いた。

身体や家計への影響も大きい。「腰痛、目の痛み、頭痛、関節や筋肉痛など体の問題を引き起こしても続けた」は10.9%、「ゲーム機・ソフト購入や課金などでお金を使いすぎ、重大な問題になっても続けた」も3.1%いた。

いずれも利用時間が長くなるに従って、症状が出る人が増える傾向が見られた。

世界保健機関(WHO)は5月の総会で、ゲーム障害をギャンブル依存症などと同じ精神疾患として位置づけた。
(1)ゲームの時間や頻度を自ら制御できない
(2)ゲームを最優先する
(3)問題が起きているのに続ける――などの状態が12カ月以上続き、社会生活に重大な支障が出る場合に診断される可能性がある。

今回の調査はこうした条件が当てはまる人を抽出する「スクリーニングテスト」ではなく、ゲーム障害の患者規模はなお不明だ。治療のガイドラインも確立していない。

久里浜医療センターの樋口進院長は「今回のようなゲーム障害に関する大規模調査は世界でもまだ珍しい。結果を今後テスト手法やガイドラインを策定する際に生かしていきたい」としている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52662670X21C19A1CC1000/

(出典 article-image-ix.nikkei.com)

参考画像

(出典 grapee.jp)





6 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:28:01.50 ID:L2GdFJ6V0.net

>>1
これは別に
俺もサボってゲームボーイやってたし
それでまともな大学入れたよ


4 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:24:45.35 ID:wDq+cyWI0.net

ゲーム脳の呼び方変わったのか


5 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:26:28.38 ID:hhUDb7FP0.net

昔、ドラクエやってた時がこうだったよ
オンラインになってから卒業したけど


10 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:32:56.48 ID:FfQgz41a0.net

友達が、父親に*れてそのキャラがずっと立ちっぱなしになってた


27 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 17:10:21.05 ID:f3v9lOB+0.net

>>10
どゆこと?


29 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 17:24:06.53 ID:bZ+NBRQj0.net

>>27
元高級官僚が引きこもりの息子を*た事件があって
その息子のオンゲ、たしかドラクエのキャラが
しばらくそのまま立ってたとかあったな


11 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:34:40 ID:xaCIqkIr0.net

そういうゲームに大人がしてるんだから
しょうがない

いまさら子どもに文句言うなんて
そりゃあんまりだ


28 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 17:12:23.00 ID:O066Q4g7O.net

>>11
責任転嫁してんじゃねえよ
特定の時間にゲームしないと人生か命を失う脅迫でもされてるってのか?


12 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:36:26 ID:sMzw52uO0.net

会社でも個室にこもってスマホゲーしてる新人いるわ。
カギかかってなくて開けてしまって気づいた。
くそでぶ*よ。


15 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:43:11.14 ID:qZ+ScymJ0.net

スマホ中毒も入れるとかなり増えてくるんじゃ?


16 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:45:11.57 ID:5zK5UN0P0.net

一時期『ゲーム脳』という言葉が踊る度に胡散臭い決めつけが始まったと思っていたが、いざゲームなんてしている場合ではなくなって遠のいてからはゲームガイジが実際にいるとよく分かった


19 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:47:28 ID:Zy2+r0wv0.net

あいつら歩きながらもゲームやってるしそこまでして何のメリットがあるんだろう


21 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:49:21.86 ID:6Cu2dmGF0.net

>>19
損得の事しか考えてないのな。


24 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 16:59:45.13 ID:42z9hP1q0.net

煙草吸いに行くと言う理由でサボるのと大差ないだろ


30 名無しさん@1周年 :2019/11/27(水) 17:26:30.18 ID:v6Q+ULPQ0.net

>>24
煙草も非難されてるよ