|
そろそろですかね。
1 征夷大将軍 ★ :2023/05/28(日) 18:03:41.79ID:A/Vwa7Oi9
5月21日放送のテレビアニメ「サザエさん」(フジテレビ・日曜18:30)は、「トーフ屋の夢ちゃん」、「ひとこと多いひと」、「迷い込んだお客さま」の3本だった。タイトルだけで“普段通りのサザエさん”であることは一目瞭然だが、放送結果に民放キー局の社員は大きなショックを受けたという。
ビデオリサーチが調べた視聴率(関東地区、リアルタイム、世帯、以下同)の結果が驚くべきものだったのだ。民放キー局のディレクターが言う。
「21日のサザエさんの視聴率は6・4%。1969(昭和44)年の放送開始以来、ワースト3位の結果でした。ワースト1位は昨年8月28日放送の5・6%ですが、この日は日本テレビの『24時間テレビ』が裏番組でした。『サザエさん』が低視聴率を記録した場合は、これまで何らかの理由がありました。ところが21日は、何も理由が見当たらなかったのです。民放各局の編成担当は『「サザエさん」もいよいよ終焉を迎えるのか』と思ったに違いありません」
原作者の長谷川町子は1920(大正9)年生まれ。1935(昭和10)年に15歳という若さで漫画家デビューした。“天才少女”と題し、長谷川の伸びやかな容姿を紹介するグラビアページが現存する。
戦後間もない1946(昭和21)年、福岡県のフクニチ新聞社が夕刊フクニチでの漫画連載を長谷川に依頼、4月22日に初めて「サザエさん」が掲載された。
その後いくつかの新聞や雑誌を経て、1951(昭和26)年4月から朝日新聞の朝刊で連載がスタートし、これが最終話まで続いた。
豆腐屋の衝撃
アニメ版は1969(昭和44)年10月にフジテレビで放送が開始された。朝日新聞での連載は1974(昭和49)年2月に中断されて以後、再開されることはなかった。アニメ版とマンガ版が重なっていた期間は、わずか4年半ということになる。
「長谷川さんは1992(平成4)年に72歳で逝去されました。その後は脚本家と制作会社の奮闘で放映が続いています。とはいえ、戦後日本の世相や人情を描いた原作の世界観を崩すことは不可能であり、令和の今からするとどうしてもエピソードや設定が古くなってしまいます」(同・ディレクター)
例えば、第1話の「トーフ屋の夢ちゃん」はこんな粗筋だ。
カツオがお使いで豆腐屋に行くと、店内に小5の算数の教科書が置かれていた。カツオは学校で「豆腐屋さんに5年生がいるなんて知らなかった」と話すと、花沢さんが「別の学校に通っている、かわいい女の子がいる」と教える。親友の中島も豆腐屋の女の子は見たことがない。カツオと中島は興味を持ち、豆腐屋に通うようになる──。
「今、ほとんどの日本人は豆腐をスーパーかコンビニで買っているでしょう。若い世代ほど、豆腐屋の知識は持っていたとしても、実感に乏しいはずです。第3話の『迷い込んだお客さま』も、道に迷っている女性にサザエさんが道案内を申し出ると、二人とも迷ってしまったというエピソードです。高齢者もスマホの地図アプリでルートを検索する時代ですから、時代とかけ離れた内容になっています」(同・ディレクター)
「サザエさん」にどこまで現在の世相を反映させるかは、以前から議論を巻き起こしてきた。有名な話だが、磯野家の茶の間に大型の液晶テレビは置かれていない。廊下には依然として黒電話がある。
その一方で、タワーマンションやガラケーと思しき携帯電話、デジタルカメラなどが登場したエピソードも放映されている。その際はネット上が大騒ぎになった。
「それだけ視聴者のライフスタイルが変わったということです。フジテレビがアニメ版の放送を開始した1969(昭和44)年といえば、まだまだ三世帯同居は普通でした。今となっては、お茶の間で親子が夕食を食べながらテレビを見るという家庭は天然記念物、絶滅危惧種に等しい存在になっています」(同・ディレクター)
例えば、2003年は平成15年だが、まだまだ“昭和”のテレビ視聴習慣を色濃く残していた。5月25日の日曜夜、プロ野球のナイター中継を除く高視聴率番組を放送時間順に並べてみよう。
▼17:30「笑点」(日テレ)【19・1%】
▼18:00「ちびまる子ちゃん」(フジ)【12・9%】
▼18:30「サザエさん」(フジ)【19・4%】
▼19:00「ザ! 鉄腕! DASH!!」(日テレ)【16・5%】
▼20:00「大河ドラマ 武蔵 MUSASHI」(NHK総合)【16・8%】
▼21:00「行列のできる法律相談所」(日テレ)【20・6%】
▼22:00「おしゃれカンケイ」(日テレ)【18・0%】
「笑点」から「サザエさん」を経て、最後は「おしゃれカンケイ」──。その後は風呂に入って就寝という視聴者が大多数だったことがよく分かる。
※以下リンク先で
デイリー新潮5月28日
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/05281129/
ビデオリサーチが調べた視聴率(関東地区、リアルタイム、世帯、以下同)の結果が驚くべきものだったのだ。民放キー局のディレクターが言う。
「21日のサザエさんの視聴率は6・4%。1969(昭和44)年の放送開始以来、ワースト3位の結果でした。ワースト1位は昨年8月28日放送の5・6%ですが、この日は日本テレビの『24時間テレビ』が裏番組でした。『サザエさん』が低視聴率を記録した場合は、これまで何らかの理由がありました。ところが21日は、何も理由が見当たらなかったのです。民放各局の編成担当は『「サザエさん」もいよいよ終焉を迎えるのか』と思ったに違いありません」
原作者の長谷川町子は1920(大正9)年生まれ。1935(昭和10)年に15歳という若さで漫画家デビューした。“天才少女”と題し、長谷川の伸びやかな容姿を紹介するグラビアページが現存する。
戦後間もない1946(昭和21)年、福岡県のフクニチ新聞社が夕刊フクニチでの漫画連載を長谷川に依頼、4月22日に初めて「サザエさん」が掲載された。
その後いくつかの新聞や雑誌を経て、1951(昭和26)年4月から朝日新聞の朝刊で連載がスタートし、これが最終話まで続いた。
豆腐屋の衝撃
アニメ版は1969(昭和44)年10月にフジテレビで放送が開始された。朝日新聞での連載は1974(昭和49)年2月に中断されて以後、再開されることはなかった。アニメ版とマンガ版が重なっていた期間は、わずか4年半ということになる。
「長谷川さんは1992(平成4)年に72歳で逝去されました。その後は脚本家と制作会社の奮闘で放映が続いています。とはいえ、戦後日本の世相や人情を描いた原作の世界観を崩すことは不可能であり、令和の今からするとどうしてもエピソードや設定が古くなってしまいます」(同・ディレクター)
例えば、第1話の「トーフ屋の夢ちゃん」はこんな粗筋だ。
カツオがお使いで豆腐屋に行くと、店内に小5の算数の教科書が置かれていた。カツオは学校で「豆腐屋さんに5年生がいるなんて知らなかった」と話すと、花沢さんが「別の学校に通っている、かわいい女の子がいる」と教える。親友の中島も豆腐屋の女の子は見たことがない。カツオと中島は興味を持ち、豆腐屋に通うようになる──。
「今、ほとんどの日本人は豆腐をスーパーかコンビニで買っているでしょう。若い世代ほど、豆腐屋の知識は持っていたとしても、実感に乏しいはずです。第3話の『迷い込んだお客さま』も、道に迷っている女性にサザエさんが道案内を申し出ると、二人とも迷ってしまったというエピソードです。高齢者もスマホの地図アプリでルートを検索する時代ですから、時代とかけ離れた内容になっています」(同・ディレクター)
「サザエさん」にどこまで現在の世相を反映させるかは、以前から議論を巻き起こしてきた。有名な話だが、磯野家の茶の間に大型の液晶テレビは置かれていない。廊下には依然として黒電話がある。
その一方で、タワーマンションやガラケーと思しき携帯電話、デジタルカメラなどが登場したエピソードも放映されている。その際はネット上が大騒ぎになった。
「それだけ視聴者のライフスタイルが変わったということです。フジテレビがアニメ版の放送を開始した1969(昭和44)年といえば、まだまだ三世帯同居は普通でした。今となっては、お茶の間で親子が夕食を食べながらテレビを見るという家庭は天然記念物、絶滅危惧種に等しい存在になっています」(同・ディレクター)
例えば、2003年は平成15年だが、まだまだ“昭和”のテレビ視聴習慣を色濃く残していた。5月25日の日曜夜、プロ野球のナイター中継を除く高視聴率番組を放送時間順に並べてみよう。
▼17:30「笑点」(日テレ)【19・1%】
▼18:00「ちびまる子ちゃん」(フジ)【12・9%】
▼18:30「サザエさん」(フジ)【19・4%】
▼19:00「ザ! 鉄腕! DASH!!」(日テレ)【16・5%】
▼20:00「大河ドラマ 武蔵 MUSASHI」(NHK総合)【16・8%】
▼21:00「行列のできる法律相談所」(日テレ)【20・6%】
▼22:00「おしゃれカンケイ」(日テレ)【18・0%】
「笑点」から「サザエさん」を経て、最後は「おしゃれカンケイ」──。その後は風呂に入って就寝という視聴者が大多数だったことがよく分かる。
※以下リンク先で
デイリー新潮5月28日
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/05281129/
13 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:21:01.39ID:si5mYmuQ0
>>1
>>それだけ視聴者のライフスタイルが変わったということです。フジテレビがアニメ版の放送を開始した1969(昭和44)年といえば、まだまだ三世帯同居は普通でした。今となっては、お茶の間で親子が夕食を食べながらテレビを見るという家庭は天然記念物、絶滅危惧種に等しい存在になっています」(同・ディレクター)
これは言いすぎだろ
地方に行けば三世帯でご飯食べる家なんかいくらでもあるわ
頭悪すぎるだろ
>>それだけ視聴者のライフスタイルが変わったということです。フジテレビがアニメ版の放送を開始した1969(昭和44)年といえば、まだまだ三世帯同居は普通でした。今となっては、お茶の間で親子が夕食を食べながらテレビを見るという家庭は天然記念物、絶滅危惧種に等しい存在になっています」(同・ディレクター)
これは言いすぎだろ
地方に行けば三世帯でご飯食べる家なんかいくらでもあるわ
頭悪すぎるだろ
25 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:41:34.22ID:aKpS5HsC0
>>13
現状を把握できてないから打つ手も悪手
ディレクターが頭悪い人ね
現状を把握できてないから打つ手も悪手
ディレクターが頭悪い人ね
46 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:59:48.80ID:YU1N/71G0
>>1
海老蔵の武蔵ってもう20年前になるのか…
海老蔵の武蔵ってもう20年前になるのか…
2 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:05:08.17ID:DQTLR+cI0
29 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:44:52.26ID:jjDrPIe20
3 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:05:36.85ID:498vBE3A0
声優が代わった時点でつまらん
7 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:08:56.00ID:DQTLR+cI0
>>3
いつの時点で?
津村まことのワカメは上手くいったと思うけどのそれ以降は前任者似ても似つかぬキャスティングになったな
いつの時点で?
津村まことのワカメは上手くいったと思うけどのそれ以降は前任者似ても似つかぬキャスティングになったな
4 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:06:15.25ID:W1gsHvHM0
ふつうに豆腐屋あるけど むしろ本屋がなくなって困ってる
48 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 19:01:39.26ID:XcUeHf510
>>4
最寄り駅の中にあった地元資本の本屋が昨年一杯で閉店した。
今年の春には別の場所で書店を再開する、って言っていたのに
新しい本屋はできなかった。
教科書扱ってる書店だったのに、高校の教科書はどうやって販売してたんだろう。
うちの街だけでなく、隣町の地元の本屋も閉店だってさ。
最寄り駅の中にあった地元資本の本屋が昨年一杯で閉店した。
今年の春には別の場所で書店を再開する、って言っていたのに
新しい本屋はできなかった。
教科書扱ってる書店だったのに、高校の教科書はどうやって販売してたんだろう。
うちの街だけでなく、隣町の地元の本屋も閉店だってさ。
8 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:10:29.88ID:NWCrIPil0
別に最新話で豆腐屋の話するわけじゃないだろ
20 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:30:32.38ID:kGekaAZx0
>>10
お前は原作読んだことないだろ
いじわるばあさんの作者だぞ
サザエさんも終盤は*でシニカルな笑いが増えてくる
アニメは一番無害な時代を取り出してるだけ
お前は原作読んだことないだろ
いじわるばあさんの作者だぞ
サザエさんも終盤は*でシニカルな笑いが増えてくる
アニメは一番無害な時代を取り出してるだけ
11 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:14:29.17ID:tl2GyMOO0
中学時代クラスメイトに豆腐屋さんの子がいて
お父さんは夕方自宅の近所に車で売りに来るので
いつも帰り道すれちがうとき挨拶してたのがほのかな思い出
お父さんは夕方自宅の近所に車で売りに来るので
いつも帰り道すれちがうとき挨拶してたのがほのかな思い出
17 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:25:13.68ID:i64vL4JR0
なんでいまだに見ている人がいるのかわからん
シンプソンズを放映してくれよ
シンプソンズを放映してくれよ
18 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:25:13.92ID:g+7fR/iZ0
昔っから都心でもないのに
自家用車がなかったのは違和感あった
CMでは車に乗ってるので余計に
自家用車がなかったのは違和感あった
CMでは車に乗ってるので余計に
21 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:36:36.63ID:IjCwKPzF0
豆腐屋は高いけど美味い
スーパーの豆腐は安いけどそれなり
なんだけどいま価格差が開きすぎてスーパーでいいやってなるよね
スーパーの豆腐は安いけどそれなり
なんだけどいま価格差が開きすぎてスーパーでいいやってなるよね
22 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:37:40.18ID:A3CzOovH0
終わりの始まりを今更感じるって随分暢気だな
27 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:43:07.21ID:P7aVBEKG0
>>24
これカツオがいたずらで書いただけって聞いたが
これカツオがいたずらで書いただけって聞いたが
28 くろもん ◆IrmWJHGPjM :2023/05/28(日) 18:44:46.21ID:FFiNAr+w0
アニメだけが下がってる訳じゃなくて、テレビそのものが見られなくなってる。
しかもここ数年で急激に下がってる。
そらサッカーの放送権買えないわな
急な失速…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2022年11月公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20221120-00324232

(出典 i.imgur.com)
しかもここ数年で急激に下がってる。
そらサッカーの放送権買えないわな
急な失速…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2022年11月公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20221120-00324232

(出典 i.imgur.com)
30 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:46:01.20ID:4bWV4eB90
もうサザエさんは無理でしょ
ドラえもん、ちびまる子ちゃんがギリギリだね
サザエさんには本当にお世話になりました。
日曜だけじゃなく火曜にも楽しませてもらった世代なので無くなってしまうと悲しいけどもう視聴者側となる自分の年齢が波平さんの設定年齢超えてしまったのでそりゃなんともできないでしょ
凄く長く続いた名作なんだからここから現代社会に迎合できるとも思えないのですぐにでも止めてほしい
ドラえもん、ちびまる子ちゃんがギリギリだね
サザエさんには本当にお世話になりました。
日曜だけじゃなく火曜にも楽しませてもらった世代なので無くなってしまうと悲しいけどもう視聴者側となる自分の年齢が波平さんの設定年齢超えてしまったのでそりゃなんともできないでしょ
凄く長く続いた名作なんだからここから現代社会に迎合できるとも思えないのですぐにでも止めてほしい
32 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:50:26.88ID:QXsZWy440
もう本編とは別に当時の生活様式の解説でもつけるようにしたらいい
その代わり本編はコンプラ無視で原作を忠実に再現して昭和はこうでしたと言えば
その代わり本編はコンプラ無視で原作を忠実に再現して昭和はこうでしたと言えば
36 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:54:04.67ID:iq2/vvC60
まだやってたのかよw
40 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:56:22.28ID:W1gsHvHM0
だったらカツオの坊主頭も現代風にしろよと
47 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 19:00:04.27ID:3K1il7xc0
>>40
そんなことより野球しようぜ
ってセリフはどう変えるんだろう
そんなことより野球しようぜ
ってセリフはどう変えるんだろう
41 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:56:27.23ID:m4BhjW4n0
20パーセントを普通にとってたのか すげーな
43 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:57:41.75ID:C83YpuS90
TOSHIBAの一社提供の時代は家の中の家電が常にアップデートされていたけど
いまはどうなの?
薄型テレビとか使ってるの?
いまはどうなの?
薄型テレビとか使ってるの?
45 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 18:59:14.25ID:uusyHP620
>>43
子供の時、緑に模様の入った炊飯器家にあったわ
子供の時、緑に模様の入った炊飯器家にあったわ
50 名無しさん@恐縮です :2023/05/28(日) 19:02:32.49ID:XcUeHf510
>>43
昔ながらの家具調テレビが地デジに対応しているって建前になっている
昔ながらの家具調テレビが地デジに対応しているって建前になっている
コメント
コメントする