星のカービィシリーズ > 星のカービィ 『星のカービィ』(ほしのカービィ、英題: Kirby's Dream Land)は、1992年4月27日に任天堂より発売されたゲームボーイ用の横スクロールアクションゲーム。開発元はハル研究所(表記は「HAL研究所」)。 丸い体に手足がついたキャラクター「カービィ 27キロバイト (3,597 語) - 2021年7月29日 (木) 11:01 |
>>1
そもそも最初から誰もオープンワールドだとは言ってないと思うが
>>1
何でPSファンボーイってそろいもそろって浅知恵の*だらけなの???
>>1
プレステとか好きそう
>>1
スレ立てが遅すぎるwww
>>1
体験版の時点で発覚していた
>>1
今さら初報PVの頃の話始めてて草
フィールドマップも透明のレールの上を移動する手抜きタイプだった
んなもん最初からわかるし体験版でもわかるんだが
カービィ版「ブレスオブザワイルド」だ!って言ってた連中、何だったの?
>>5
そんなこと言ってる奴いなかったろ
カービィ版マリオデとは言われてたが
>>5
そんなこと誰も言ってない説
誰が見ても3Dマリオのカービィ版ってわかる
勝手にオープンワールドと勘違いしてたやつらが悪いだろ
3Dなら全部オープンワールドだ!
っていう謎の考えを>>1が持ってるだけだよね
ゲハ民が想像してたもの
コースクリア制を廃した広大なマップが舞台
コピー能力を駆使してルートを開拓していく新感覚オープンワールドアクション
↓
実際のゲーム
一本道のコースをクリアしていくだけ
>>13
そんな想像したのお前だけだろ
初報の時点で明らかにOWじゃなかったのに
>>13
おまえだけだろ
箱庭エリア式っていうのはゲハで言ってたの見たけど
さすがにOWは見たこと無いわ
ここまでイチャモンはただのなのなりすましだろ
体験版の時点で分かってただろ
え、オープンワールドじゃないの??
最悪だな。メタスコアで0点付けてくるわ
体験版やりゃわかるだろう
ヤクザ並みのイチャモンで草
箱庭型ってことで騒がれてたけどOWと思ってるやつなんかいなかったろ
PS5はロード0じゃなかったの
と同じ状況で草
体験版の時点で判明してたのに今更何言ってんの
初報PVでそんなの言ってるやつはいたが考察やら公式ツイみてマリオデ系?になった
一部の奴が持ってるオープンワールドに対する異常な信仰っぷりって
なんなんだろうな。実際はオープンワールドでもクソゲーっていっぱい出てるでしょw
こんなクソ虫スレでマジレスなんだが最初からステージクリア型みたいに説明してなかったっけか
>>41
たしか初報の時はジャンルについて何も言ってなかったから
カービィでOWか?って言ってる奴もいたんじゃなかったっけ
体験版やりゃわかる話だし
一部の任天堂信者は何故かオープンワールドって言ってたよ
体験版やれば違う事が明確だったのに
オープンワールドとか探索アクション系かな?とは最初思ったけどなんてことはないいつものステージクリア式だったわ。
それでも面白いんだからいいんだけどね
公式は初の3Dとは言ってたがOWなんて一言も発してない
コメント
コメントする