怪獣8』(かいじゅうはちごう、英語: Kaiju No.8)は、松本直也による日本の漫画作品。怪獣発生率が世界屈指となっている架空の日本を舞台としたバトル漫画。ウェブコミック配信サイト『少年ジャンプ+』(集英社)2020年7月3日より連載中。2021年3月時点では、『SPY×FAMILY』と並ぶ『少年ジャンプ+』のヒット作とされる。
23キロバイト (3,786 語) - 2021年9月18日 (土) 04:16



(出典 sakinote.com)


どうでしょう。

1 Anonymous ★ :2021/09/12(日) 23:13:23.11

https://myjitsu.jp/enta/archives/94933

『ジャンプ+』において、史上最速で閲覧数が3000万回を超えたメガヒット作品『怪獣8号』。アラサー男性を主人公としているだけあり、大人の読者から強い支持を受けている印象があるが、果たして本当に同作を「名作」と認めていいのだろうか?

「怪獣8号」は、強大な力をもつ怪獣と人類との戦いを描いた作品。幼い頃に自身の住む街を怪獣に破壊された主人公・日比野カフカは、幼馴染の亜白ミナとともに怪獣を殲滅する「日本防衛隊」に入ることを誓う。しかしその夢は叶わず、32歳となっていた。作中では、とあるきっかけでカフカが非凡な力を得て、ふたたび夢に挑戦していく様が描かれる。

とくにユニークなのが、少年漫画においてイレギュラーなアラサー男性を主人公としている点。『週刊少年ジャンプ』本誌を卒業した社会人の読者でも共感しやすい作りだと言えるだろう。しかしその一方、「アラサーが若者たちにチヤホヤされる」という設定に違和感を抱く人も。

カフカは「日本防衛隊」にて、18歳の後輩・市川レノと相棒のような関係を築く。また、16歳のエリート少女・四ノ宮キコルにも認められ、事あるごとに周囲から一目置かれるような描写が描かれる。こうしたシーンから察するに、同作はいわば「ジャンプ+」発の〝なろう系〟と言えるのかもしれない。

同作をめぐって、ネット上では《絵も普通で話もテンプレだし、なにより主人公がキモい》《怪獣8号は32歳の冴えないおっさんに、天才少女が軽く胸キュンする描写が生理的にイケるかどうかで評価が分かれる気がする…私はちょっときつい》《テンプレのような展開で、テンプレのような話をする中で、気持ち悪い主人公が評価されるジャンプラなろう》と拒否感を表明する人も多いようだ。

大人の願望が駄々洩れ? ヒロインが年下である理由
なろう系めいた設定に賛否両論が巻き起こっているが、とくに反発を買っているのがメインヒロインであるミナの設定だ。ミナはかつて同じ夢を目指していたカフカの幼馴染みであり、現在では「日本防衛隊」最強クラスの戦力となった人物。当然、同い年か同世代だと思われるだろうが、なぜか5歳も年下の27歳という設定となっている。

そもそもカフカの年齢が32歳に設定されているのは、恐らくは大人の読者による感情移入を誘うため。しかしそれならばヒロインも30代前半にして、同じ目線に立つキャラクターとして描くべきだったのではないだろうか。ヒロインが年下女性であることで、「若い女性にチヤホヤされたい」という読者の欲望をグロテスクに反映したような印象も生まれてしまう。

また、ミナとカフカの接点はまだそれほど描かれていないため、現状ではキコルがヒロイン的な扱いを受けることもある。しかしこの場合、16歳年下の少女とのラブロマンスということに。キコルは飛び級で進学しているのだが、現実に置き換えれば16歳は女子高生の年齢なので、やや犯罪めいた香りも漂ってくる。

もちろん同作がターゲットとしているであろう社会人男性にとっては、さまざまな欲望を満たしてくれる作品であることは間違いない。とはいえ、年齢や性別を問わずに愛される傑作になるかどうかは判断が難しいところだ…。

文=大上賢一





6 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:18:56.68

>>1
たしかにオッサンの若い女性への性的願望はキモいが
週刊実話がそれを批判できる立場か


2 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:14:24.31

あー、これ話題になってるけどつまらんよね
全ての既視感が凄い


4 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:17:41.29

転生して無双するなろう小説みたいなもんだよ
真面目に読む漫画じゃない
とにかくあらゆる部分がツッコミどころ満載だし
主人公にとって恐ろしいほどご都合主義で物語が進むからな


7 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:19:35.94

初回見た時は怪獣の死体処理班の話だと思って
すげーニッチな場所ついてきたなって感心したんだが
いきなり主人公が怪獣化して結局ウルトラマンやってるだけ
怪獣も*でかいのが暴れ回るんじゃなくて
人間型が脅威の存在とかちっちゃく纏まってる
ほんまネット配信のジャンプ漫画って初回だけ勢いあるってパターンが多すぎ


8 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:20:34.35

もうオワコン漫画
東映にパクられ終了


13 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:25:48.79

>>8
なんかパクられたん?


9 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:23:37.36

もう少し面白く出来た気もするけど、浅いんだよな。
恋愛要素に関してはどうでもいいけど、キャラ付けや相関関係がつまらない。
折角、怪獣解体業者とかいうこれまでにない設定からスタートしたのに、
すぐに捨てて防衛隊編に入っていくところとかも勿体無い。
解体業者(カフカ)と防衛部隊(レノ)と二極で描いても面白かったろうなと思う。


(出典 manga-tei.com)


11 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:24:37.29

>>9
そんなの売れるわけないww


20 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:31:57.60

>>11
そお?
怪獣の死体解体業者やりながら怪獣の事を知り尽くした
怪獣に変身するヒーローとか面白そうじゃん。
バレるかバレないかの緊張感をもっと引っ張った作りで良かったと思ったけどな。
つか、たまたまだけど呪術と似たような展開に萎える。


14 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:27:25.89

>>9
わかりみ
俺もてっきりそのパターンで進むと思ってた
パトレイバーっぽく実は縁の下の力持ちがいるから
ヒーローが活躍できるんだみたいな話しを丁寧に描いてくれるもんだと


10 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:24:20.86

割とマジで1話の大ゴマがピークのハッタリ駄作


15 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:28:04.24

解体業のおっさんが夢を追いかけて試験に挑む作品かと思ったら寄生獣だった…


(出典 pbs.twimg.com)


17 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:28:59.72

強そうなキャラを次から次へと出してバトルしてるだけ
あと主人公の顔が妙にペラペラで顔を描くのが下手


18 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:29:23.04

BLEACH臭がする


(出典 m.media-amazon.com)


19 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:31:45.43

32×27で許せないのかよw


21 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:33:01.00

怒りポイントは年下女性とかではなくって
女は20代じゃないと価値がないって設定で言ってるところだろ


22 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:36:06.92

話進めば進むほどストーリーは広がってるのにつまらなくなる何とも言えない漫画
最近のWEB発信漫画系に多いけど展開無駄に早すぎてストーリーの首絞めてる
主人公強いと思わせた次のページではピンチになるとかマイナスへの逆転展開が多すぎてカタルシスを感じない
この漫画に至っては敵の種類やそこに至るストーリーも浅過ぎるし本当に駄作になってきてると思うわ


23 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:38:09.69

怪獣解体やガテン系からのヒーロー物という
視点は面白かったけどね。お後は知らん。


24 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:38:20.24

ウルトラマンと思いきや、基本は進撃の巨人をベースに、鬼滅の刃の“型”要素とか他の漫画の良い所を入れてる感じか?
ヒット作品に多い「仲間の死」というテーマをどう描くか、そこがポイントだろうな


25 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:38:31.02

> ヒロインが年下女性であることで、「若い女性にチヤホヤされたい」という読者の欲望をグロテスクに反映したような印象も生まれてしまう。

それならヒロインを10代
せいぜい20代前半に設定するだろ
記者は*なのか?


26 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:38:59.50

「怪獣8号」ってタイトルの時点で老若男女に好かれる作品なんか目指してないのに無理矢理揚げ足取ってる感じだな 
なんだよ「名作と認めていいのか?」って


27 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:39:05.67

俯瞰した視点で書けないのが致命的
常に真正面か真横か真後ろからの視点でしか書けないから構図が単調


28 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:39:28.76

確かに正体バレからつまらなくなってきたけど、先週の怪獣9号の件からまた面白くなってきた。何でも叩けばいいってもんじゃないと思うけどね。
他のレス見ても、たかがマンガにそこまでオラつく意味がわからない。普通に良作。


(出典 Youtube)


30 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:40:02.33

もうちょっと怪獣解体業者のガテン系の日常を描いてから、
ネタが無くなったあたりで実は主人公が徐々に怪獣に侵食されて変身できるようになってたみたいでもよかったんだけどね
この作者、今作で自分の書きたいもの全部詰め込むとか意気込んでるのに
一番おもろそうな解体業初回で捨ててるのが意味不


32 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:42:24.11

>>30
ザ・フライやね、それが出来るのは中堅だね
新人はスピード感で煽りまくるのが正しい


39 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:47:20.18

>>30
なんならずっとそっち(解体業者)目線でもいいのにって思うよね。


41 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:47:44.27

>>30
この時代そんなことしてたら5話で打ち切りだわそんなことも分かんないのかよ


31 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:41:32.23

丁寧に書けって言ってるやつはこの作者の筆が遅い事を理解した上で言ってる?
これだけ売れる気配あっても2週間後、次は3週間後だとライトな読者は離れるわ
連載ペース遅いからボリュームも奥行きも無いし、世界観も広がらない


48 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:50:11.50

>>31
何で作者の筆の遅さに読者が気遣わなきゃいけねーんだよw
それを自分の腕で楽しませられないなら漫画家失格だろ
秋本先生や高橋留美子先生の爪の垢煎じて飲ませてもらえよ


33 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:43:14.21

日比野カフカ(32)

32歳はおっさん過ぎ、そして名前がパヨってる


43 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:47:48.80

>>33
カフカの「変身」から取ってるだけだろう
それならそれで怪獣として段々と疎まれていく様を観せてくれてもいいと思うがその気配は無いな


34 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:44:52.55

最初の設定良かったのにもったいない


35 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:45:13.79

32歳の冴えない主人公
幼なじみは37歳
ヒロインは42歳のエリートおばさん

これでどうだ?
大人気間違いなしだな


37 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:46:25.28

これが連載されているジャンププラスはスタートダッシュでコケるとほぼ詰み
怪獣8号は開幕で勝ったって事


40 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:47:30.06

否定的なこと言ってるけど、どんどん売上伸びてるのはなんでなんですかね?
何年後かにアニメ化したらどうなるのかな


42 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:47:45.37

これも過大評価だけどダンダダンはもっと過大評価
絵が凄いだけで内容はつまらんしギャグは寒いしで何で人気あるか分からん


46 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:49:02.55

敵キャラが魅力ないな


47 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:49:54.12

スパイファミリーも最初は面白くなりそうって思ってたんだけど
ダレて読むの面倒くさくなってきた


(出典 www.jigsaw.jp)


49 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:50:49.32

東京喰種味もあるしワンパンマン味もある


(出典 www.marv.jp)



(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)


50 名無しさん@恐縮です :2021/09/12(日) 23:51:00.35

人語喋れる敵のボスっぽいのも実は人間勢力とか進撃みたいな感じかもなー
王道のヒーローもので画もレベル高いがイカレ具合がちょっと足りない